404 NOT FOUND | 行政書士試験に受かりたい人のためのブログ https://shosi-gyousei.com 行政書士試験合格のために、有益な情報を提供していきます。 Sat, 22 Jul 2023 04:37:15 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.4.15 https://shosi-gyousei.com/wp-content/uploads/2020/01/cropped-IMG_20200117_172859-2-32x32.jpg 404 NOT FOUND | 行政書士試験に受かりたい人のためのブログ https://shosi-gyousei.com 32 32 スタディング行政書士講座を受講してみた感想 https://shosi-gyousei.com/studying-gyosei-kansou https://shosi-gyousei.com/studying-gyosei-kansou#respond Sun, 02 Jan 2022 09:17:14 +0000 https://shosi-gyousei.com/?p=3750

スタディングの行政書士講座の受講を検討しています。

実際に受講した方の感想を聞いてから決めたいです。

この記事を読んでいるあなたはこれから行政書士試験合格を目指すにあたり、スタディングの行政書士講座を検討されているかと思います。

ただお金を出すからには講座がどんなものか分からないと、中々受講しようと決めるのは難しいですよね。

そこで今回は令和元年の合格者である私が、

  • 講座のメリット・デメリット
  • 講座の優れているところ
  • スタディングの行政書士講座を選ぶべき人・選ぶべきでない人

といったことを書いていきます。受講を迷っている方・講座がどんなものかまだよくわかっていない方はご覧になってください。

スタディング行政書士講座の特徴

スタディング行政書士講座の特徴を簡単に言うと、

全てオンライン完結で、隙間時間も有効活用できる講座である

というものです。

講義から問題演習・模擬試験に至るまで、全てスマホ1つでできてしまいます。つまり場所を問わず、また場所をとることもなく自分の好きな時に勉強できます。

この特徴は頭に入れておいてください。

その上で次項からスタディング行政書士講座のメリットやデメリットを紹介していきます。

スタディング行政書士講座のメリット(受講をオススメできる人)

私が感じたメリットは次の3つです。

全てオンラインでできる

上で書いた通りなんですが、最大のメリットなのでもう一度書きます。全てがオンライン完結(スマホ1台あればOK)で受講できてしまいます。

  • 基本講義
  • 5択形式の問題演習
  • 1問1答形式の問題演習
  • 記述式の問題演習・解説
  • 模擬試験

に至るまでの全てがオンライン上で完結です(スマホ1台で合格までいける)。

ですからこのオンラインで完結ということを踏まえると、

通勤中の車内や休日外出先のカフェや休憩スペースでも受講できる
→家での学習時間が取れない人・机に向かっての勉強が苦手な人にオススメ

だと思います。

このオンライン上で全て可能というのが私が感じた1番のいいところです。

比較的価格が低い

スタディング行政書士講座の受講料は、72400円となっています(模試など一部を除いたコースは44000円)。

その一方で他社(通信講座)はどうかというと、例えば

  • ユーキャン→63,000円
  • アガルート→160,000円
  • フォーサイト→103,600円

大手のユーキャンとほぼ同じくらいですが、その他と比べるとかなり費用的な面で見ても安い方でしょう。

ですから価格面から見て、

1か月当たりおよそ5,600円で受講可能
→あまりお金がない方や、なるべく低価格で合格したい方にオススメ

ですね。

オンラインなのにアナログ的な機能が用意されている

スタディング行政書士講座にはオンラインでありながら、独自のアナログ的な機能も用意されています。その一例をあげると、

  • 勉強時間が自動で記録される
  • 過去問を解くのもオンライン上でできる
  • オンライン上でノートもとれる
  • 勉強仲間とオンライン上で交流ができる

といった機能です。

これらを踏まえて、

オンライン上の便利機能が充実
→オンラインでもアナログ的な要素を体感したい方にオススメ

となります。

これまで全てオンラインというと、問題演習やノート作成などのアナログ要素は全部自分でやる必要がありました。

その点まで全てオンラインでできるようにしたことは、スタディングの工夫だと思います。

なおそれぞれの機能については、次のデメリットの後の項で詳しく紹介しています。

デメリット(受講をオススメできない人)

逆にスタディング行政書士講座のデメリットはというと、

紙ベースの問題集はない(テキストのみ別料金で使うのは可能)

スタディング行政書士講座は全てオンラインということは既に承知の通りです。その一方で、別に料金はかかりますがテキストも用意されています。

しかし問題集は紙ベースでの用意はありません。ですから、

紙ベースの問題集を使って、問題演習を進めたい方

については受講を控えた方がいいでしょう。

質問ができない

実はスタディング行政書士講座では、講師に対する質問は不可能です。ですから、

質問しながら学習を進めたい人

には絶対にオススメはできません。受講は他社の講座にした方がいいでしょう。

しかしその質問ができないという欠点ですが、後述する勉強仲間と交流できる機能内で質問することは可能です(もちろん必ず正しい答えが返ってくるかどうかはわかりませんよ)。

ネット環境が充実していないと厳しい

意外に一番大事なのがこのネット環境です。ここを整備していないと、1か月のネット使用量がとんでもないことになります。

自宅にWi-Fiが無い・ギガ数に制限がある方

はやめておいた方がよいでしょう。

ただその場合でも、例えばカフェなんかに行ってWi-Fiが飛んでいるところで受講するという手もあります。

しかしギガ数を無制限にしたりする方が、融通はきくのでスマホのプラン変更を考えてもいいかもです。

便利だと感じた機能

最後に私が実際に受講してみて、特にいいなぁと感じたスタディング行政書士講座の便利機能を紹介します。

勉強時間が自動的に記録される

なんと勝手に勉強時間が日々記録されていくんです。

勉強時間レポート

この機能のおかげで、自分で時間を図って記録を取る必要がなくなります。

問題演習がオンラインでできる

個人的に問題演習を一々紙の問題集を用意して、めくって解かせずにオンラインで解くことができるのはストレスがないです。

過去問演習 問題

過去問演習 解説

このように問題を解いて、その後に解答解説が表示されます。問題は正しい番号をタップするだけですから、楽です。

ノート機能もオンライン上で記録できる

そしてノートもオンライン上でとれるんです。個人的に覚えずらい箇所なんかをメモしておけば、後から見返すことが可能です。

マイノート機能

勉強仲間との交流もできる

通信講座やオンライン講座って孤独に取り組むイメージではないでしょうか?しかしスタディング行政書士講座では、その概念を覆しました。

もちろん実名で実際に顔を合わせるわけではないですが、メッセージのやり取りや質問をしたりもできます。

勉強仲間機能

一人でやるより、こうして仲間と進捗状況を報告しあったりすればモチベーション維持にも役立ちますよ。

まとめ

今回はスタディング行政書士講座を受講した感想を紹介してきました。まとめると、

・スマホ1台あればどこでも全てオンラインで学習できる
・オンラインで問題演習から講義・模試に至るまで完結できる
・過去問集は紙ベースの物はなく、講師への質問ができない・ネット環境を 準備する必要があるという欠点もある
・学習時間を自動的に記録したり、オンラインでノートを取れたり、勉強仲  間が作れるといったスタディング独自の機能がある

といったところです。

私も会社員のころは、平日は残業・土曜は休日出勤と中々家で勉強する時間が取れませんでした。

しかしこのスタディング行政書士講座は場所を選ばず受講できるので、非常に助かります。

今回紹介したスタディングを使って、行政書士試験の合格を目指しませんか?その先の独立開業への道も開けますよ。

私がおすすめする他の通信講座のまとめ記事です。↓↓↓↓

令和元年度合格者がオススメする通信講座2つ

]]>
https://shosi-gyousei.com/studying-gyosei-kansou/feed 0
行政書士試験合格の為に六法を上手く活用しようという話 https://shosi-gyousei.com/roppou-practical-use https://shosi-gyousei.com/roppou-practical-use#respond Mon, 27 Jul 2020 05:28:34 +0000 https://shosi-gyousei.com/?p=3069

行政書士試験に合格するために、六法の活用を検討中です。六法の使い方やどの六法を選ぶのかというところまで知りたいです。

今回は六法について、必要な理由から使い方・おすすめの六法に至るまで紹介していきます。

  • これから六法を活用すべきか迷っている
  • 六法を買うことにしたが、どれを買うべきかわからない
  • すでに六法を購入したが、使い方がわからない

いずれかにあてはまっているというあなた。令和元年度合格者の私がこれらの疑問にすべて答えています。

私も最初は上記のような疑問を持っており、モヤモヤしていました。こういった疑問を持つ時間がもったいなかったです。

そこであなたには疑問を持つ時間を省略して、勉強時間に充てて欲しいところです。この記事を読めば、あなたの持つ疑問は解決します。

六法って何?辞書みたいなやつ?

六法とは、

・民法・商法・憲法・刑法・刑事訴訟法・民事訴訟法の6つのこと
・これら6つが掲載されたものが六法全書

六法は行政書士試験の勉強に必要か

結論から言えば、私は必要であると考えています。

私は2回目の挑戦で合格しました。その際、

  • 1年目→買ったけどほとんど使わず
  • 2年目→積極的に勉強に取り入れた

六法を積極的に使用した結果、令和元年度の本試験に合格できました。それではなぜ六法が必要なのか?

条文学習に役立つから

私は条文の細かいところの理解や暗記が、六法を使用することで解決していきました。

行政書士試験は受験生を上手くはめるような、細かい部分のひっかけが多いです。それは知識的なものから、条文の一部が微妙に違うというような形で表れます。

事実、令和元年度の択一式の問題も条文知識がしっかりしていれば解ける問題も多かったですし。

別記事で条文知識が曖昧だと、ひっかかりやすいという事例を例題を使って解説しました。より詳しく六法が必要であると認識できるかと思います。読んでみてください。

行政書士試験の勉強に六法が必要だといえるたった1つの理由とは?

六法の使い方

それでは続いて六法の使い方を説明していきます。実際に私が実践していた使用方法です。

・問題を解くときは必ず手元に
・わからない、間違えた、正解したが自信がないときに確認
・マーカー、付箋でチェック
・適宜書き込むのもあり
・試験直前期には条文の読み込み

主に使う用途は、わからないとき・間違えたときです。該当箇所の条文をその都度チェックするクセをつけましょう。

また、ただ眺めるだけではなくて、マーカーを引く・付箋を貼るなどもしておいた方がいいでしょう。おそらく何回も確認することになりますからね。

さらに条文の読み込みを行うのにも六法はもってこいです。読み込みのために、マーカーや付箋を張るという作業も活きてきますよ。

別記事でさらに詳しく六法の使い方を順序建てて説明したり、マーカーを引くときの注意点なんかも書いてます。そちらもご覧下さい。

行政書士六法ってどう使うの?~具体例を交えて解説する

おすすめの六法

それではいったいどの六法を使えばいいのか?書店にいけば、おおきいところだと何種類も六法が置いてあります。正直迷いますよね。

そこでこの記事では実際に私が買った・使っていた六法を2つ紹介します。

・デイリー六法
・ケータイ行政書士ミニマム六法

デイリー六法

Bitly

まず1冊目はデイリー六法です。デイリー六法の特徴は、

・全ての条文が掲載されているため、重量感がある
・文字も小さめ

一言で言えば、内容は充実しているが持ち運びには適さない

という六法になります。

デイリー六法は私が学習1年目のときに買った六法です。しかし試験勉強自体のモチベーションが無くなっていた時期と重なったこともあり、あまり使用せずに終わりました。

やはり重くて外出先に持っていけないというのがネックに感じましたかね。ただ内容は全条文あるので完璧です。

ケータイ行政書士ミニマム六法

Bitly

2冊目のケータイ行政書士ミニマム六法の特徴をまとめると、

・コンパクトサイズで持ち運びも可能
・条文すべてが掲載されているわけではない

一言で言えば、コンパクトで持ち運びにも便利だが全条文の掲載はない

ミニマム六法はとにかく軽くて、ページ数もデイリー六法に比べれば少ない六法です。ミニマム六法を使用している受験生も一定数いらっしゃるのではないでしょうか。

ただし全条文が載っていないのが唯一の弱点と言えます。その場合私は別紙に条文を書き足していました。そこまで足かせには感じませんでしたが、めんどくさがりな人にはかなりマイナスポイントでしょう。

デイリー六法・ミニマム六法両方についてさらに詳しく別記事で書いておりますので、ご覧下さい。

行政書士おすすめ六法[2つ紹介する]

六法は試験会場に持ち込めるの?

ちなみに六法は本試験会場に持ち込むことはできません。ちなみにこれは試験中に六法を見ながら解くのがダメということです。

試験が始まる前の時間には、六法を見るのは構いませんよ。試験が始まったら、カバンにしまえば大丈夫です。

まとめ

今回は六法について、概要から必要性・使い方・おすすめの六法までを紹介してきました。今回紹介したことを参考に、ぜひあなたの学習に六法を取り入れてみてください。

うまく六法を活用できれば、きっと点数アップに貢献してくれますよ。

]]>
https://shosi-gyousei.com/roppou-practical-use/feed 0
行政書士試験の記述式対策[20点確実に稼ぐロードマップ] https://shosi-gyousei.com/kizyutusiki-measures https://shosi-gyousei.com/kizyutusiki-measures#respond Fri, 24 Jul 2020 03:54:28 +0000 https://shosi-gyousei.com/?p=3034

記述式で点数を確保するための戦略を知りたいです。

1通り教えてもらいたいです。

今回は行政書士試験における記述式の分野で点数を稼ぐために、あなたがすべき行動をお伝えします。

記述式と聞くと、なんだか難しそうなイメージを持っているかもしれません。私も行政書士試験の勉強を始める前は、同様のことを感じていましたので気持ちはわかります。

そこで令和元年度合格者の私が、記述式の概要から勉強方法・解き方に至るまで必要な情報を紹介していきます。

この記事を読めば、記述式で点数を稼ぐためにどうすればいいのかがわかります。そのまま読み進めていってください。

記述式とはどんなものか?その概要

まずは記述式がどのようなものかを知る必要があります。

・300点中60点の配点
・行政法1問・民法2問
・解答は40字程度にまとめる

出題される問題内容は、択一式と同様です。ただ問われることは、択一式の基本的な部分です。めちゃくちゃ難しい問題も1問だけという程度です。

具体的にどのような問題が過去に出題されたのかなど、出題傾向を概要とともにまとめた別記事です。

行政書士試験の記述式概要

記述式の採点基準は公表されていない

5肢択一式や多肢選択式はそれぞれ1問4点、1問2点と配点が決まっています。一方で記述式は、○○が書けていれば4点というような明確な採点基準が公表されていません。

そうするとどういうことが起こるかわかりますか?合格率・合格者の数の調整に使われてしまうんです。実際私は令和元年度の試験で合格しましたが、もろにこの調整の影響を受けました(といってもいい方の影響ですが)。

これはどういうことかというと、例えば全く同じ解答を書いたとして、

・平成31年度の記述式で書いた答え→5点
・令和元年度の記述式で書いた答え→15点

このように全く違う採点結果になってしまうということです。令和元年度は択一式の法令科目が難しかったので、記述式の採点を甘くして例年通りの合格者数を確保したと思われます。

記述式の採点に関するもっと深い考察記事を書きました。令和元年度の記述の採点がどれだけ甘かったのかというのもわかると思います。

令和元年度行政書士試験 記述の採点について

記述式は難しい…捨てるという考えを持つ受験生もいる

さてここまで読んで記述式は、色々と不確定要素があるものだということを認識したかと思います。そこでこういった考えをもつ受験生もいます。

不確実な記述式を捨てて、確実性のある択一式の対策にすべて時間を使ったほうがいいんじゃないか?

この考え方になるのもわからなくはないです。ただ私の考えは記述式は捨ててはいけないという方にいきつきました。というのも、

・択一式の対策が記述式の対策にもなる
・記述式は部分点が稼げる
・60点もの配点のある分野を捨てるのはリスクが高い

おもにこの3点の考えを持っているからです。

同じく捨ててもいいかどうかで挙げられる、基礎法学や商法・会社法と比べてみても配点は大きいです。さらになにか書けば部分点が稼げるというのも意外と大きいです。

また1番大きな理由が、択一式の対策がそのまま記述式の対策につながるという点です。これはなぜかというと、

記述式で問われるのは、択一式の基本的な部分である

間違いなく言えるのは、3問中2問は基本的な知識しか聞いてきません。基本的な知識や条文を押さえておけば、必ず答えが導き出せます。

記述式を捨ててはいけない理由をもう少し掘り下げて書いてます。読んでみてください。

行政書士試験の記述式は捨てていいの?[令和元年度合格者の見解]

記述式の対策にどんな問題集を使えばいいか

それでは記述式で点数をとるために、どんな問題集や教材を使用すればいいのか?書店に行くとたくさんの問題集が置いてあります。

いったいどの問題集がいいのか、わからないなぁ…

このように私も最初は迷いました。何しろ多いところでは、何十冊とあるからです。そこでもしあなたが市販の記述対策の問題集の購入を検討しているのならば。令和元年度合格者の私が実際に使用したものを紹介します。

・LECウォーク問
・TAC40字記述式問題集
・ユーキャン添削課題 記述式

私が使用したのはこの3つです。それぞれどのようなないようであるかは、別記事で詳しく書いてますのでそちらをご覧下さい。

行政書士試験の記述式でおすすめの問題集3つを紹介する

記述式の解答作成手順

さて、前項で記述式の対策におすすめの問題集・教材を紹介しました。その問題集を使って具体的に何をすればいいのか?それは、

解答作成のやり方を頭にいれ、実際に書いて練習すること

これに尽きます。

それでは記述式の解答作成手順ってどうすればいいのか?私が実践していた方法を紹介します。

1どの分野の問題かを判別
2必要論点を洗い出す
3洗い出した論点を付け合わせる
4解答用に言い回しを変える
5規定の文字数に調整する

まずはこの順序を頭に入れて、そして問題集で実際に書いてみる。これを繰り返し行ってみることが大事です。

こちらの記事では実際の例題を用いて、解答作成の手順を実践して解説しています。例題を使って見るとよりわかりやすいです。

行政書士記述式の解答作成の手順を解説する

記述式ができれば合格の可能性が高まる

ここまで記述式について、対策方法などに言及してきました。私が令和元年度の本試験で180点を超えたのは、記述式で点数を稼ぐことができたからです。

もちろん採点基準が甘い・厳しいということにも左右される面はあります。しかし対策をきちんと取っておけば、必ず部分点を稼ぐことができます。

苦手意識を持たず、逆にボーナスステージだと思えるようにしっかり記述式に向き合いましょう。

まとめ

今回は行政書士試験の記述式について、概要~解き方に至るまで紹介してきました。前項でも書きましたが、記述式は対策を取れば必ず部分点を稼ぐことが可能です。0か100かではなく、30くらいでも点がもらえるんです。

今回紹介してきた項目をそれぞれあなたの中で納得いくまで落とし込んでください。そして実際に解答をあなたなりに書いて練習する。この繰り返しです。

最後に記述のおかげで合格できたと言えるように、頑張りましょう。

]]>
https://shosi-gyousei.com/kizyutusiki-measures/feed 0
行政書士試験の合格率が低い理由3つを合格者が解説する https://shosi-gyousei.com/pass-rate-low-reason https://shosi-gyousei.com/pass-rate-low-reason#respond Sun, 19 Jul 2020 09:57:41 +0000 https://shosi-gyousei.com/?p=2927

行政書士試験の合格率ってどうして低いんでしょうか?

30%とかくらいにはならないんですか?

今回は行政書士試験の合格率が低い理由について説明していきます。

行政書士試験の勉強をこれから始めようと考えているor初めて間もないあなた。行政書士試験の合格率がなぜ低いのか理由はわかりますか?私も勉強を開始する前は何故なのかよくわかりませんでした。

ただ合格まで勉強をしたり、実際に本試験を受けてみていくつかそれらしい理由がわかりました。その訳を令和元年度合格者の私が紹介していきます。

行政書士試験の合格率が低くなる要因

私が合格率が低い状態が続いていると感じる理由は3つあります。それぞれ説明していきます。

そこそこの難易度で独学で挑む受験生も多いから

行政書士試験は比較的難易度が低いと言われる試験です。例えば、

・弁護士
・司法書士
・弁理士

といった難関資格に比べれば、チャンスがあるといえます。

その点を踏まえて、ある程度独学でも合格できるだろうと考える受験生は一定数いるはずです。

実際私も行政書士試験の勉強を開始する前に、色々難易度やら合格率について調べていました。そしてそこそこの難易度であるという情報を見つけて、最初は独学という選択肢をとりました。

結局法律初学者の私には独学では無理だと悟ったので、別の方法をとることにしたわけですが。独学で挑むことに関する考察記事もありますので読んでみてください。

行政書士試験は独学で合格することは無理なのか?

誰でも受験できるから

2つ目に行政書士試験は誰でも受験可能であるということです。極端な話、小学生でも100歳の人でも受験できます

当然ながら色んな人が試験会場にはやってくるということになります。

・勉強不足の人
・記念受験しにきた人

こういった人だって一定数います。誰でも受けられるということは、受験する敷居が低くなります。そうすると記念受験しにきたりする人も混じりやすくなります。

当然こういった人たちはほとんど不合格となります。そうすると合格率の上昇に貢献することはまずありません。

合格率が高いと権威性がなくなるから

最後なんですが、これはあくまで私個人の意見です。100%正しいとは言えませんのでその点はご了承ください。3つ目は出題者側の目線です。

平成29年度の行政書士試験の合格率は、15%を超える結果でした。そしてこの年の合格率をみて言われだしたのが、

行政書士試験って宅建と同じくらいの難易度の試験なんだ!

というものです。実際やってみるとわかるんですが、宅建よりも行政書士試験の方が難しいのは間違いありません。

こういった声を受けて、試験委員会も反省したのかその後の2年は合格率は再び低下しています。

おそらくこれからは、かなり簡単なレベルの年度になることはないと言えるでしょう。いわゆる8士業の中の1つである行政書士ですから、権威性を下げるようなことはしたくないはずですから。

行政書士試験の合格率が低くてもあなた次第で十分合格可能

ここまで行政書士試験の合格率がなぜ低いのかという理由を3つ紹介してきました。この理由を聞いてあなたはどう感じましたか?

なんだかんだ言って、合格できるでしょ!

やっぱりこの合格率の低さでは合格するのは難しいな…

後者の考えを持ったあなた。大丈夫です。あなたの頑張り次第で、十分合格できますよ。なぜなら法律初学者の私でも、あきらめずに勉強を続けたおかげで合格できたからです。

上の合格率が低い理由の部分でも書きましたが、全員が完璧な状態で試験を受けることはありません。冷やかしの人も含まれた状態で、10人に1人が受かるというわけです。

本気の受験生だけで言い換えれば、5人に1人が合格とか、もっと確率はあがります。大事なことはあなたが本気でどこまでやれるかですね。その1点です。

合格率の低さは頭の片隅に置いておきましょう。それで十分です。

法律初学者のあなたには独学よりも通信講座を使うことも検討して欲しい

さて勉強を頑張るといっても、法律初学者がいきなり完全に独学でやっていくというのは想像以上にきついです。実際私も最初独学で勉強して、すぐ挫折してしまいました。

そこで利用したのが通信講座です。通信講座のいいところは、

  • 在宅で利用できる
  • 値段も通学より安い
  • 各社が考えたオリジナルのカリキュラム
  • 質問できる

という市販の教材だけでは補うことのできないところまで、サポートがつくところです。

私は合格までにトータル2年ほどかかりましたが、初めから通信講座を利用しておけば1年での合格も十分可能だったと後悔しています。逆に独学で挑戦し続けていたら、今年もまだ受験生だった可能性もあります。

私が実際に利用した通信講座の紹介記事はこちらから読めます。↓↓↓

行政書士通信講座おすすめ[令和元年度合格者が実際使った講座2つ]

まとめ

今回は行政書士試験の合格率が低い要因を3つ紹介してきました。今回のまとめです。

・難易度的に独学で挑む受験生が一定数いる
・誰でも受験でき、記念受験する人も混じっている
・合格率を高めにしたくない試験委員会の意向がある
・合格率の低さに関わらず、勉強をやりきれば合格できる
・法律初学者は独学が厳しいと感じるならば、通信講座を使う方がいい

改めて行政書士試験に合格したいのであれば、できることをコツコツ積み重ねていくことが大事です。周りを気にする暇があるなら、勉強する。これを徹底してください。

]]>
https://shosi-gyousei.com/pass-rate-low-reason/feed 0
行政書士試験合格までにかかる費用[通信講座+市販のテキストの場合] https://shosi-gyousei.com/pass-cost https://shosi-gyousei.com/pass-cost#respond Mon, 29 Jun 2020 08:37:11 +0000 https://shosi-gyousei.com/?p=2842

行政書士試験に合格するまでにいくらぐらい費用ってかかるものなんでしょうか?

経験者の方の実際にかかった費用を知りたいです。

今回は行政書士試験に合格するまでにかかる費用についてです。

これから行政書士試験合格を目指すあなたは、合格までにどのくらいの費用がかかるか正確な数字はわからないものではないでしょうか?

私も1番最初はどの程度かかるのかわからなかったので、疑問に想う気持ちがわかります。

そこで今回は私の実際にかかった費用を紹介していきます。

1年目にかかった費用

スーパー過去問 民法ⅠⅡ・憲法・行政法・文章理解(5冊) 1980円×5冊=9900円
デイリー六法 2035円
LEC出る順ウォーク問 2420円
ユーキャン通信講座 63000円
ユーキャン模擬試験2回分 9800円
本試験受験料 7000円
            合計 94155円

2年目にかかった費用

ケータイ行政書士 ミニマム六法 1760円
ケータイ行政書士 一般知識 990円
TAC40字記述式問題集 1760円
合格革命 肢別過去問集 4180円
ユーキャン通信講座継続 19800円
ユーキャン模擬試験2回分 9800円
本試験受験料 7000円
         合計 45290円

まとめ

今回は行政書士試験合格までにかかる費用について紹介してきました。私の場合は2年間という期間で、通信講座+補助で市販の教材という形でした。

ですのであなたがもし私と同じような形で学習を進めていく場合は、参考になるかと思います。

当然独学で行くという場合は、さらに安く費用を抑えることができます。それぞれのパターンにあてはめて、今回の費用について参考にしてもらえばいいです。

]]>
https://shosi-gyousei.com/pass-cost/feed 0
商法・会社法の勉強法 https://shosi-gyousei.com/corporate-law-study-method https://shosi-gyousei.com/corporate-law-study-method#respond Sat, 27 Jun 2020 12:00:02 +0000 https://shosi-gyousei.com/?p=2756

商法・会社法は捨てずに取り組もうと思います。

それではおすすめの勉強方法はなにかありますか?

今回は商法・会社法の勉強方法を紹介していきます。

どういった勉強方法をすればいいのか?初めて勉強するあなたは疑問に思っているのではありませんか?私も最初はどういった方法がいいのか迷っていました。

そこで私の経験をもとに、商法・会社法の勉強方法を紹介していきます。

商法·会社法は捨てていいの?

まず商法・会社法の学習をする上で大事なことをいいます。

捨てるのはやめて、頻出分野のみ取り組みましょう。

というのも、

  • 300点満点中20点の配点(0.7%)
  • 条文数が民法並に多い(1000を超えている)              

なので全範囲を完璧にやろうとするのは現実的とはいえません。実際私も、あまり出題されない分野なんかは全く手を出しませんでした。

それではなぜ捨ててはいけないというのか?それは基本的な知識さえあれば、2・3問は確実に正解できる難易度であるからです。

商法・会社法は捨てていいの?

商法・会社法での勉強するおすすめの分野

設立分野

ほとんどの年で出てくるところがこの設立の部分です。正直ここは範囲もそこまで広くないですし、テキストでもだいたい最初に出てくる分野です。

ですから、心理的にも比較的取り組みやすいのかなという感じがします。

特に絶対的設立事項とか、変態設立事項の部分は頻出ですから、やっておいて損はありませんよ。

取締役·取締役会

この取締役の部分はちょっと範囲が広い感じはするんですが、いかんせんよく問われる部分ですのでピックアップします。

ぶっちゃけ余剰金とか監査役とかよりは、まだ取締役の方がイメージは掴みやすいんじゃないかと思います。

具体的には取締役会、取締役の役割とかこの辺はホントによく問われる部分です。問題集でも他の分野に比べると問題数も多いので、おすすめのところですね。

商法・会社法の勉強におすすめの問題集

次に商法・会社法の対策におすすめの問題集や教材を紹介します。ここでは3つ紹介します。

  1. 合格革命 肢別過去問集
  2. LEC出る順 ウォーク問
  3. ユーキャン行政書士講座 添削課題

私のブログ内でたびたびお勧めしているものになりますが、肢別過去問集とウォーク問の2冊です。

それに加えてユーキャン行政書士講座の添削課題はプラスαでの提案になります。

おすすめの問題集・教材についてもう少しくわしく読みたい方は、下のリンクからどうぞ。

商法・会社法の学習におすすめの問題集3つ

商法·会社法にはまりすぎないように

ここまで読み進めて来たあなたに改めて大事なことを言っておきます。

絶対に民法、行政法を疎かにしてはいけません

疎かにしない範囲で商法·会社法に取り組んでください。本末転倒になっちゃいますからね。あくまで主要科目に力を入れる。これは行政書士試験の勉強をするにあたって、忘れてはいけない原則です。

たしかに私は商法・会社法を捨てるべきではないと考えています。しかしどうしても、

  • 時間がない
  • どうしても理解が進まない

というときは民法・行政法の学習を優先です。

まとめ

今回は商法・会社法の勉強法について紹介しました。まとめると、

  • 商法・会社法は最低限の学習を心がける
  • 時間がないときなどは、民法・行政法を優先する
  • 学習するのにおすすめの分野は、設立・取締役会の2つ

今回紹介した分野にしぼって、民法・行政法をおろそかにしない程度に学習してみてください。

商法・会社法で5問すべて正解する必要はありません。しかしここで2・3問正解できると、心理的に楽になります。ぜひあなたには、2問正解するという心いきでやってみてください。

]]>
https://shosi-gyousei.com/corporate-law-study-method/feed 0
商法・会社法の学習におすすめの問題集3つ https://shosi-gyousei.com/corporate-law-recomended-text https://shosi-gyousei.com/corporate-law-recomended-text#respond Fri, 26 Jun 2020 09:38:54 +0000 https://shosi-gyousei.com/?p=2699

商法・会社法の学習をするのにおすすめの問題集は何があるでしょうか?

経験者の方の意見を聞いてみたいです。

今回は商法・会社法の学習におすすめの問題集について書いていきます。

学習を始める前のあなたにはいったいどの問題集を使えばいいのか、確信が持てないでいることでしょう。気持ちはわかります。私もそうでしたからね。

前の記事で、商法・会社法は最低限範囲をしぼって取り組むのがいいとお伝えしました。ですのでおすすめする問題集も最低限のものになります。

それでは早速、私の経験をもとにおすすめの問題集を紹介していきます。

商法・会社法のおすすめの問題集、教材

合格革命 肢別過去問集

まず1冊目は合格革命の肢別過去問集をおすすめします。肢別過去問集の特徴は、

5択の問題が1つ1つの肢に分けられており、確実に1つ1つの問題に向き合える

LEC出る順ウォーク問

次はウォーク問です。肢別過去問集で1つ1つの問題を理解した後にウォーク問にとりかかるといいです。なぜならウォーク問は、

本試験同様の5択形式

ユーキャン通信講座の添削課題

最後にユーキャンの通信講座の教材の1つである、添削課題を紹介します。このユーキャンの添削課題は、

本試験と同レベルのオリジナルの問題演習

なので、より本試験に近いレベルで問題演習ができます。本試験では細かい部分を微妙に変えて引っ掛けてきますが、それを見事に再現した問題が掲載されています。

肢別過去問集+ウォーク問で知識を固めたあとにこの添削課題の問題に取り組んでみると、より力がつきます。

ユーキャン添削課題

ユーキャンの添削課題はユーキャンの通信講座についてくる教材です。添削課題についてもう少し詳しく書いた記事です。読んでみてください。

ユーキャン行政書士講座の体験談(令和元年度合格者の正直な感想)

まとめ

今回は商法・会社法の学習におすすめの問題集・教材を紹介してきました。再度まとめると、

  • 肢別過去問集
  • ウォーク問
  • ユーキャン添削課題

の3種類でした。

むしろこれら以外の問題集は必要ありません。商法・会社法は最低限、狭く浅くの学習で構わないと私は考えているからです。

今回紹介した教材がいいと感じたら、ぜひあなたの商法・会社法の学習に取り入れてみてください。

]]>
https://shosi-gyousei.com/corporate-law-recomended-text/feed 0
多肢選択式におすすめの問題集 https://shosi-gyousei.com/many-choice-recomended-text https://shosi-gyousei.com/many-choice-recomended-text#respond Wed, 24 Jun 2020 13:40:00 +0000 https://shosi-gyousei.com/?p=2670

多肢選択式の対策で、何かおすすめの問題集はありますか?

実際の経験者の方はどんなものを使っていたのでしょうか?

前回は多肢選択式の対策についてお伝えしました↓↓↓↓

多肢選択式の対策方法

今回は多肢選択式の学習におすすめの問題集を紹介していきます。

前の記事で多肢選択式の対策は通常の択一式の対策で十分だとお伝えしました。ですので今回紹介する問題集も択一式の対策に使うものになります。

令和元年度の本試験に合格した私が、実際に使用したものを紹介します。

多肢選択式の学習におすすめの問題集

それではここからおすすめの問題集を早速紹介していきます。

合格革命 肢別過去問集

まず1冊目ですが、合格革命の肢別過去問集です。 肢別過去問集を使うポイントは、

肢の1つ1つを確実に理解して、判例知識を叩き込む

前の記事で多肢選択式の対策は基本、択一式の対策が重要だという話をしました。そこでこの肢別過去問集は最も、点数アップにつながりやすいと感じました。

肢別過去問集は5択の問題を、肢1つ1つバラしてあります。つまり5択のときと比べて、1つ1つ確実にその肢に向き合うことができます

その1つの肢に向き合って、理解を確実に進める作業を繰り返すことが最大限できる問題集なんです。ボリュームがある問題集ですが、これをやりきった後の効果は図りしれません

LEC出る順ウォーク問集

続いてはLECのウォーク問です。このウォーク問を使うときのポイントは、

  • 肢別過去問集で理解を深めた後に、5択形式で改めて判例知識を確認
  • ページの後ろに掲載されている、多肢選択式の過去問で練習

ウォーク問は本試験同様、5択形式でそのまま過去問が掲載されています。ですので流れで言うと、肢別過去問集で肢の1つ1つをしっかり理解した後にこのウォーク問に取り組むといいでしょう。

その後で今度は、ウォーク問の後ろにある、多肢選択式の過去問に挑戦してみるというのがいいでしょう。

知識の定着→多肢選択式の問題形式に慣れるというイメージです。

TAC40字記述式問題集

最後はTACの40字記述式問題集です。この問題集を使うポイントは、

多肢選択式のオリジナル問題で腕試し

なんで記述式の問題集を推してくるんでしょうか…?

実はTACの記述式問題集の後ろの方にも多肢選択式の問題が掲載されているからなんです。しかも本試験の過去問に加えて、TAC独自のオリジナル問題も掲載されています。

なので順番的には、

  1. 肢別過去問集
  2. ウォーク問
  3. 40字記述式問題集

の順で使っていけばいいでしょう。

まとめ

今回は多肢選択式の学習におすすめの問題集を紹介してきました。改めて紹介すると、

  • 肢別過去問集
  • ウォーク問
  • 40字記述式問題集

の3冊でした。

私はこれら3冊を使って多肢選択式で大きく点数を落とすことなく、合格までたどりつきました。

もし参考になると思った問題集は、ぜひあなたの学習に取り入れてみてくださいね。

次に多肢選択式の解き方を紹介していきます。

行政書士試験 多肢選択式の解き方

]]>
https://shosi-gyousei.com/many-choice-recomended-text/feed 0
多肢選択式の対策方法 https://shosi-gyousei.com/many-choice-measures https://shosi-gyousei.com/many-choice-measures#respond Tue, 23 Jun 2020 12:47:12 +0000 https://shosi-gyousei.com/?p=2641

多肢選択式の対策って何かいい方法があるんでしょうか?

5肢択一式とは方式が違うので、そのあたりが気になります。

前回は多肢選択式の概要を説明しました↓↓↓↓

行政書士試験 多肢選択式とは?

今回は多肢選択式の対策方法について紹介していきます。

多肢選択式は択一式とは出題形式が異なります。なので初めて学習するあなたにとってはどんな対策をすればいいのか不安ですよね?私も最初は何か特別な対策をしないといけないのかと疑問でした。

そこで今回は私の実際の多肢選択式の対策で行っていた方法をあなたに伝授していきます。

多肢選択式はどう対策すればいいの?

結論:通常の択一式の対策をしておけば大丈夫です。

私自身ほんとに多肢選択式だけの対策は特にしませんでした。繰り返しますが、通常の択一式の対策を頑張っていただけです。

それでもあなたは、何か特別な対策はほんとに必要ないのか不安を感じるかもしれません。

それではなぜ特別な対策は必要ないといえるのか?理由を次項で説明していきます。

多肢選択式の出題内容で特別なものはない

多肢選択式の出題内容は普通の5肢択一式とは出題形式が違うだけで、同じです。

もちろん5肢から正誤を判断するのと、たくさんある選択肢から穴埋めしていくのはちょっと解き方も違ってくるのは事実です。

ただし、だからといって多肢選択式のみにだけ特別な範囲から出題されるわけでは決してありません。

ですので多肢選択式で得点をとりたいのなら普通に択一式の対策を淡々と進めていれば間違いなく十分であると言えます。

しいて力を入れるべきは判例知識

前記事の多肢選択式の概要の記事でも書きましたが、出題される題材は判例が中心です。択一式の対策をすることを前提として、正誤に直接関係のない部分まで見ておくといいでしょう。

まとめ

今回は多肢選択式の対策方法について紹介してきました。まとめると、

  • 通常の択一式の対策で十分(特別な対策は必要なし)
  • 判例問題は解説部分もよく目を通しておく

となります。今回紹介した方法が役に立つかもと思ったら、ぜひあなたの学習に取り入れてみてください。

次の記事では多肢選択式の対策におすすめの問題集を紹介します↓↓↓↓

多肢選択式におすすめの問題集

]]>
https://shosi-gyousei.com/many-choice-measures/feed 0
行政書士試験 多肢選択式とは? https://shosi-gyousei.com/many-choice-overview https://shosi-gyousei.com/many-choice-overview#respond Mon, 22 Jun 2020 08:27:28 +0000 https://shosi-gyousei.com/?p=2617

行政書士試験内容の中に、多肢選択式というものがありますがどういったものなんでしょうか?

今回は多肢選択式とはいったいどういった問題なのかというのをお伝えしていきます。

行政書士試験の学習を始める前って、多肢選択式というものに対してどんなものなんだろうと不安に思いませんか?

実際私も行政書士試験の学習を始める前は、同様の不安を持っていました。

ですので令和元年度合格者の私が多肢選択式の概要を説明していきます。

多肢選択式の概要

さっそく多肢選択式の概要について紹介していきます。

配点・出題形式

  • 300点満点中24点(全体の0.8%)
  • 1問2点×4つの穴埋め
  • その内憲法1題8点、行政法2題16点

多肢選択式では1つの問題に4つの穴埋めを行います。その答えは20個の選択肢からそれぞれ選びます。

出題内容

憲法

憲法に関しては、

判例知識

からの出題です。おおよそ人権の分野の方からの出題が多いです。

行政法

行政法に関しては次の2つです。

  • 判例
  • 分野別の知識

分野別の知識ですが、例えば損失補償や、行政事件訴訟法の無効等確認訴訟の知識が過去に出題されました。

まとめ

今回は多肢選択式の概要を説明してきました。どうでしょう?部分点ももらえるところなので、ここで点数を稼ぐことが可能なところではあります。

多肢選択式についてある程度わかったら、次は多肢選択式の対策法について見ていきましょう。

多肢選択式の対策方法

]]>
https://shosi-gyousei.com/many-choice-overview/feed 0